
2025年5月、ロイター通信が報じたニュースが波紋を呼んでいます。
中国製の太陽光発電システムの一部に、不審な通信機器が搭載されていたというのです。
これは単なる製品トラブルではなく、**「遠隔操作による停電のリスク」**すら指摘されている深刻な問題。
この記事では、報道内容をわかりやすく整理しつつ、私自身が体験した2018年の北海道全域停電の記憶も交えて、停電への備えについて考えていきます。
📡 ロイターが報じた「不審な通信機器」って?
中国製の太陽光パネルの内部から、《製品説明に記載されていない通信機器》が見つかりました。
それは電力を変換したり蓄えたりする重要な部品の中に入っていて、外部から遠隔操作される可能性があるそうです⚠️
もし意図的に電力が止められたら、大規模な停電につながるおそれも…。
- アメリカ政府:メーカーの情報開示に問題あり
- 中国政府:根拠のない中傷だと反発
インフラをめぐって、国際的な緊張が高まっています。
☀️ 太陽光パネルって、そんなに中国製が多いの?
実は、世界に流通している太陽光パネルの約80%が中国製なんです。
しかも、パネルだけじゃなく、それを作る設備やパーツも中国製がほとんど。
《安くて高性能》だから多くの国が中国製を使っていますが、
こうしたニュースが出ると、安全面への不安も出てきますよね。
🕯️ 【体験談】2018年の北海道全域停電、私はこう感じた
私は北海道に住んでいて、2018年の《北海道胆振東部地震によるブラックアウト》を経験しました。
- 街全体が真っ暗に
- 信号・コンビニ・スマホ充電…すべて止まりました⚡
でも、電気だけじゃなかったんです。
断水が2日半も続き、水がまったく使えませんでした🚱
団地の3階に住んでいた私は、最寄りの中学校まで水汲みも一苦労…💦
本当に大変だったこと👇
- 《浴槽の水を流してしまったこと》→ トイレ用に残しておけばよかった!🛁
- 《ガソリンスタンドが大行列&閉鎖》→ 車の冷暖房・充電が頼りなので燃料は命綱⛽
- まだ小さかった娘が「DSの充電ができない…」としょんぼり😔
- スマホのバッテリー残量にビクビク…📱🔋
この経験から、**「備えることの大切さ」**を痛感しました。
🧰 停電時に「本当に役立った」ものまとめ
体験してわかった、「これは絶対あったほうがいい!」と思ったアイテムを紹介します👇
🔋 モバイルバッテリー&車用充電ケーブル
- スマホは《情報・ライト・連絡》すべての命綱📱
- 車で充電できるケーブルは本当に安心感が違う!
🪫 ソーラーライト・懐中電灯・ヘッドライト
- 両手が空く《ヘッドライト》が超便利
- ソーラー式なら、電池切れの心配なし!
🥫 カセットコンロ&ガスボンベ
- 電気がなくても温かい食事を🌡️
- ガスボンベは多めに備蓄を!
🚰 飲料水・生活用水(トイレ・手洗い)
- ウォーターバッグがあると持ち運びしやすい
- 浴槽に水をためておく習慣をつけておくと◎
📻 手回しラジオ&ソーラー発電グッズ
- スマホが使えなくなった時の《第二の情報源》📻
- ラジオ付きの多機能ライトも便利!
🧒 子どもの安心アイテム
- DSやSwitchの充電手段も準備を
- お気に入りのおもちゃや絵本も忘れずに
🔦 まとめ|エネルギーインフラの安全は“自分ごと”として考えたい
今回のニュースは、**「電気は当たり前ではない」**ということを改めて思い出させてくれました。
再生可能エネルギーの広がりと同時に、
「どこから」「誰が作っている」かにも目を向ける時代です。
そして、私たちが今すぐできることは、
《家族を守るための小さな備え》をしておくこと。
- 《💧 水をためておく》 → 断水時のトイレや生活用水に
- 《🔋 モバイルバッテリーの備蓄》 → 情報と安心を守る命綱
- 《⛽ ガソリンを切らさない》 → 車での充電・移動・暖房の確保
すぐにできることから、はじめてみませんか?🧂
📝 最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
「うちも見直さなきゃ…」と思った方は、ぜひこの記事をシェアしてください📲
🔎 「他にどんな記事書いてるの?」と思った方は、こちらからどうぞ🍋
👉 ゆずしおトレンドノート
コメント