2025年6月、Adoさんの世界ツアーでの快挙が話題になりました。
Adoさんのラジオをyoutubeで聞いたりするのは好きなのですが、コアなファンではないので、
「顔出しなしで、どうやって活動してるの?」
「放送局内の移動は?」
「イベントとかどうしてるの?」
「他にもいるの?」
と、いつも不思議に思っています😅
この記事では、そんな“見えそうで見えない”、顔出しなしの歌い手たちの魅力や、実際にどうやって活動しているのかを調べて、わかりやすく紹介します!
読んだ後には、思わず曲を聴きたくなっちゃうかも😊
顔出しなしの歌い手ってどんな存在?
顔出ししないスタイルとは?
まず「顔出しなしの歌い手」とは、その名の通り顔を見せずに音楽活動をするアーティストのこと。
ミュージックビデオやSNS投稿ではイラストやCG、シルエットで登場したり、
ライブやテレビ出演の際も、後ろ姿・マスク・照明などで顔を隠す工夫がされています。
Adoが紅白歌合戦で唱を歌ったときは、シルエットのみの演出でした。
そのミステリアスな存在感が、逆にファンの想像力をかき立てて、独特の魅力につながっているんです😊
なぜ顔を出さないの?
顔を出さずに活動する理由は、アーティストによってさまざまです。
たとえば、Adoは、
”自分に自信が持てなかったことと、自分の姿が商品化されることに抵抗感を覚えた”
という理由で顔出しなし。
ヨルシカは、
”作者が作品より前に出るべきではない”
という信念があるようです。
他にも、
”歌だけで勝負したい”=りりあ。
”人前に出ることへの不安や自信のなさ”=yama
”普通の高校生としての生活を守るため”=tuki

顔出しなしの演出や映像、歌声に全力を注いで表現する姿勢が、
逆にかっこいいと感じる人が増えているんだね。
人気の顔出しなし歌い手一覧
顔出しなしで活動するアーティストは、実はたくさんいます!
ここでは代表的な顔出しなし歌い手を紹介します!
Ado|紅白や世界ツアーでも素顔は非公開
「うっせぇわ」で一躍ブレイクしたAdoは、顔出しをせずに活動するスタイルの代表格。
紅白やMステなどにも出演しながら、照明や演出で顔を隠す演出が徹底されています。
2025年には2度目のワールドツアーを開催し、パリでは日本人初のソールドアウトという快挙も✨
そのミステリアスさと圧倒的な歌唱力で、国内外のファンを魅了しています。
tuki|TikTok発で話題に、顔は出さずに活動
独特な世界観とウィスパーボイスが印象的なtukiも、顔出しなしの歌い手のひとり。
TikTokでのバズをきっかけに注目され、「晩餐歌」などで若者を中心に支持を集めています。
メディア出演も増えている中で、ビジュアルはシルエットや映像表現で構成されています。
紅白も、見えそうで見えなかったw
yama、ヨルシカ、ずとまよ…他にもたくさん!
yama:「春を告げる」で注目。サングラス+マスクで活動
ヨルシカ(n-buna、suis):MVやライブで顔を出さない演出を徹底
ずっと真夜中でいいのに。:メンバーの詳細非公開「秒針を噛む」などの名曲で若者から人気
花譜、理芽、カグヤルナなどのバーチャルシンガー:顔ではなく“声”と“物語”で勝負する存在
Eve:アニメ『呪術廻戦』OP「廻廻奇譚」でZ世代人気1位に選ばれた注目歌い手
MAN WITH A MISSION:狼のマスクで統一した覆面ロックバンド。ビジュアルと音楽で存在感◎ GReeeeN:全員歯科医師!素顔を明かさずヒット曲多数。紅白出演時に顔出し?CG?論争がある
コレサワ:顔出しなしで活動する女性シンガーソングライター。等身大の歌詞が人気
あまざらし(amazarashi):孤独や社会を歌う、深い歌詞の世界観が評価される覆面系バンド
ClariS:小中学生から活動するデュオ。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』主題歌で大人気
三月のパンタシア:アニメ系楽曲中心に、謎の覆面ユニットとして支持を集める
Sia:海外アーティスト。顔を隠すかつらで素顔をアイデンティティ化するスタイル
鹿乃:YouTube・ニコ動で活躍する歌い手。立ち絵キャラで顔を隠し、ライブでもマスク+オタク風演出
Rainych:インドネシア出身YouTuber。最初は顔を出さず、日本語カバーで大ヒット
Mafumafu:まふまふとしてドームも満員にする人気歌い手&プロデューサー。VTuber風キャラで活動

「呪術廻戦」の歌うたってた人、そうだったのかー
🎶 バラエティ豊かな顔出しなしの歌い手
アーティスト名 | カテゴリー/特徴 |
---|---|
Eve、ずとまよ、yama | ネット発・カバーやボカロ出身 |
MAN WITH A MISSION、GReeeeN | 覆面・医師バンドでミステリアス演出 |
コレサワ、りりあ。、ClariS | 女性シンガー/アニメ主題歌中心 |
あまざらし、三月のパンタシア | ロック/アニメ系覆面ユニット |
Sia | 世界的人気・顔出しを控える海外アーティスト |
鹿乃、Rainych、Mafumafu | YouTubeやVTuber系人気者 |
イベントやテレビではどうしてるの?
「顔出ししない」とはいっても、ライブやテレビに出るときはどうしてるの?
紅白歌合戦やMステ、海外ツアーなど、注目される場面では“見えそうで見えない”演出…
「どうやってるの?」と疑問に思う人、わたしだけじゃないはず!
紅白の舞台裏は?移動やリハーサルは?
Adoの紅白出演時は、
別会場からの中継だったり、姿をシルエットやCGで演出したりすることで、
ファンの期待を裏切らず、顔を隠すスタイルを貫きました。
また、移動やリハーサルも、
- マスク+サングラス+フードで完全防備
- スタッフが先導して裏ルートを通る
- 控室などでは限られた関係者以外立ち入り禁止とする
- 番組スタッフとの打ち合わせは、マネージャーを通して行う
など、かなり徹底された体制で行われているそうです。
衣装や照明での工夫がすごい!
照明やカメラワークも、顔出しなしスタイルを支える大事なポイント。
- 照明で顔を“影”として演出
- 後ろ姿だけでパフォーマンス
- イラストやCGを使って表現
- キャラクターやアバターを登場させることも!

はー…
まるでアニメや映画みたいな演出だ!

顔を出さないことで、逆に物語性が増す
と感じるファンも多いんだね。
なぜ今「顔出しなし」が人気なの?
わたしはギリ昭和生まれなので、「芸能人=顔出し」がわりと当たり前の世代で、
初音ミクが出てきたときに、”そんなんありなのw?”って思ったくらい😅
でも今、“顔を出さない”という選択肢が、個性や魅力として受け入れられる時代になってきています。
その理由には、いくつかの背景があります👇
ミステリアスさが魅力になる
顔が見えない=その人をよく知らない。
でも逆に言えば、「どんな人なんだろう?」と想像する余地があって、
ファンの中で“特別な存在”になっていくんですよね。
昭和ど真ん中世代だったとしても、小説家に対して、文通相手に対して、これに類する気持ちを抱いたことはあるのではないでしょうか😌?
アーティスト自身の表情が見えないからこそ、
聴く人が自分の気持ちと重ね合わせられるという側面があります😊
もしかしてAIでも代わりがきくのでは?

顔出しなしの歌い手って、顔で覚えられないし、
もしかしてAIでも代わりがきくんじゃないの?
Adoとか、上手いのはわかるけど心に響かないのよね…

あー、結構そういう風に感じる人いるみたいですね。
わかる部分もあるような、ないような。

ぼくは普通に感動しますけど。
ヨルシカとかすごいグッとくる。
🧠【答え:一部ではYes、でも大切な“違い”がある】
AIでも“声”や“歌い方”を再現できる時代
たしかに、AIは歌声合成技術(例:ボカロやAI歌唱ソフト)を使って、
本物そっくりの声や感情表現を再現できるようになってきています。
最近は「AIアーティスト」がデビューする事例も増えてるみたいですよね。
❌ でも「完全な代替」は難しい理由
- 歌い手の“感情”や“背景”はAIに真似できない
→ Adoの歌に込められた「叫び」や、tukiの「繊細な世界観」は、
リスナーが“人間性”ごと感じ取っている - ファンとの“つながり”が強い
→ ライブ、SNS、配信などを通して、「声」や「表現力」で心を動かしてるから、
ただのAIの歌声とは違って、人間ならではの“共感”がある
AIで歌声は作れるけど、やっぱり“本物”には届かない
たとえば、2019年に放送されたNHKの特番「AI美空ひばり」。
AI技術で生前の歌声を再現し、新曲まで披露するという試みでしたが、
わたしは、「確かに似てるけど、なんか違う」と感じました。
声や歌い方のテクニックだけでなく、その人が生きてきた背景、想い、感情の揺れ、
それらすべてが“人間の歌”には込められています。
だからこそ、顔を出さずに活動する歌い手にも、AIには出せない“人間の温度”があるなぁと思います🌱
気になったら曲を聴いてみよう!
ここまで読んでくれてありがとうございます!
「顔出しなしの歌い手って面白いかも!」と思ったら、ぜひ実際に曲を聴いてみてほしい😌
見た目じゃなく“声と音楽”で勝負しているからこそ、きっとあなたの心に響くフレーズがあるはず!
🎶初めて聴くならこの曲から
気になる歌い手ごとに、おすすめの1曲をピックアップしました♪
アーティスト名 | おすすめ曲 | 理由 |
---|---|---|
Ado | うっせぇわ | 圧倒的な声と存在感で一躍ブレイク! |
tuki | 晩餐歌 | ウィスパーボイスと中毒性あるメロディ |
yama | 春を告げる | YouTubeやSNSで爆発的ヒット! |
ヨルシカ | だから僕は音楽を辞めた | 音楽×文学のような世界観 |
ずっと真夜中でいいのに。 | 秒針を噛む | 幻想的でクセになるリズムと歌詞 |
Eve | 廻廻奇譚 | アニメ『呪術廻戦』OP。疾走感と中毒性◎ |
📱YouTubeやサブスクで手軽にチェック!
今はYouTubeやSpotifyなどで、無料ですぐに音楽を楽しめる時代!
公式チャンネルやプレイリストも充実しているから、
「なんとなく名前は知ってたけど…」って方も気軽に試せます✨
まずは1曲から、「顔を知らないからこそ、声に惹かれる」体験をしてみましょう🌱

ボクのイチオシは、ヨルシカの「アポリア」。
まるで冒険小説を読んだみたいな気持ちになるよ。
🎧 「YouTube公式より」
❓よくある質問(FAQ)
Q1:どうして顔を出さないのに人気が出るの?
A:顔を出さないことでミステリアスな魅力が増し、音楽に集中できる世界観が評価されています。
声や楽曲の個性がより際立つのも理由のひとつです。
Q2:ライブやテレビでは本当に顔を見せないの?
A:はい。演出や照明、カメラアングルを工夫して顔が映らないようにしている場合がほとんどです。
シルエットやCG演出で対応することもあります。
Q3:顔出しなしで活動するのって大変じゃない?
A:たしかに大変な面もありますが、自分のプライバシーを守れたり、見た目にとらわれず音楽を届けられるというメリットも大きいです。
Q4:Adoの素顔って誰も知らないの?
A:基本的には非公開ですが、業界関係者や一部の人だけが知っているケースもあります。
ただ、本人もファンも「素顔を出さないこと」が魅力の一部と捉えています。
Q5:今からでも顔出しなしで歌い手になれる?
A:もちろん可能です!
配信アプリやSNS、YouTubeなどを活用すれば、顔を出さずに音楽を届けることができます。
必要な機材や始め方は次の記事で紹介したいとおもいます😊
📝 まとめ
顔出しをせずに活動する歌い手たちは、
「声」や「音楽」だけで勝負するスタイルを大切にしています。
その姿勢や工夫に共感したり、憧れを感じたりする人がどんどん増えているんです😊
「なんで顔を出さないの?」という素朴な疑問から、気になったアーティストの曲を聴いてみたり。
はたまた「自分もできるかな?」とワクワクが広がっていったなら素敵✨
この記事があなたの“気づきのきっかけ”になれたら嬉しいです🌱
次の記事で「顔出しなしで歌い手になる方法」や「収益化の仕組み」もチェックしてみてくださいね!
🌟あわせて読みたい!ゆずしお🍋🧂のブログリンク
📰 ゆずしおトレンドノート
話題のニュースや、知っておきたい制度を、わかりやすくやさしく解説しています。
👉 https://trend-notes.com/
✍️ 副業ジャーニー📰
5年後に副業で月20万円を目指す記録ブログ。
フリーライターとしてのリアルな挑戦や日々の気づきを綴っています。
👉 https://fukugyo-journey.com/
コメント