🗓️ 2025年5月23日、俳優の南野陽子さんが神戸松蔭大学の「客員教授」に就任すると発表されました📣
「また芸能人か」「どうせ話題づくりでしょ?」
そんな冷めた目で見る人も多いかもしれません。
でも、“客員教授”という制度をきちんと理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか?
この記事では、
- ✅ 教授・客員教授・非常勤講師などの違い
- ✅ 実際に大学で教えている芸能人12人の事例
- ✅ 🐟さかなクンが“教授じゃない”理由と制度の壁
まで、わかりやすく解説します!
【1】南野陽子さんが神戸松蔭大学「客員教授」に🎤
南野陽子さんは、2025年から神戸松蔭大学で客員教授として教壇に立つことが発表されました。
その背景には、2023年に「日本とカンボジア友好70周年」の親善大使を務めた実績があります。
🌏 多文化理解や国際交流への貢献が評価され、
📚 大学では「グローバルコミュニケーション」や「メディア社会」をテーマにした講義を担当予定です。
ちなみに、彼女は同大学の中高にも在籍していた経歴があり、母校への恩返しという意味合いもあるようです。
【2】教授・客員教授・特任教授・非常勤講師の違いとは?🤔
大学には「教授」っぽい肩書きがいろいろありますが、それぞれ役割も意味も違います。
- ■ 教授(Professor)=専任教授
正規の常勤教員。教育・研究・学内運営すべてに関わる。博士号や論文実績が求められる。 - ■ 客員教授(Visiting Professor)
社会的実績のある人物を非常勤で招く名誉職。主に講義や講演を担当。 - ■ 特任教授(Specially Appointed Professor)
プロジェクトや期間限定の任命。教育や研究のいずれかに特化。 - ■ 非常勤講師(Part-time Lecturer)
他に本業を持ちつつ、週1~数回の授業を担当。
南野陽子さんの役職は「客員教授」。
つまり、“非常勤で特定テーマの講義を行う名誉的な立場”であり、専任教授とは異なります。

【3】大学で教壇に立っている芸能人12人【ジャンル別まとめ】
ここでは、分野ごとに3人ずつ、計12人をご紹介します。
🎭 演技・芸術・表現系
名前 | 大学 | 教える内容 |
---|---|---|
浅野温子 | 桜美林大学(客員教授) | 古事記の語り・表現技法 |
石坂浩二 | 多摩美術大学(非常勤講師) | 美術・俳優表現 |
佐藤浩市 | 日本大学芸術学部(非常勤講師) | 演技論・リアリズム演技 |
🎵 メディア・音楽・エンタメ系
名前 | 大学 | 教える内容 |
---|---|---|
つんく♂ | 近畿大学(特任教授) | 音楽プロデュース・挑戦と生き方 |
宮藤官九郎 | 東京藝術大学(非常勤講師) | 脚本・創作論 |
黒柳徹子 | 上智大学(客員教授) | 国際支援・メディア論 |
🌍 国際・福祉・社会貢献系
名前 | 大学 | 教える内容 |
---|---|---|
南野陽子 | 神戸松蔭大学(客員教授) | 国際交流・メディア社会 |
東ちづる | 日本福祉大学(客員教授) | 福祉・ダイバーシティ |
山本晋也 | 東京工芸大学(客員教授) | 映像文化・社会風俗史 |
📘 教育・キャリア・人生系
名前 | 大学 | 教える内容 |
---|---|---|
武田鉄矢 | 福岡教育大学(特別講師) | 教育論・日本人論 |
高橋克実 | 新潟青陵大学(客員教授) | 地域貢献・自己表現 |
本上まなみ | 京都精華大学(客員教授) | 朗読・声の表現力 |
【4】🐟さかなクンは“別格の客員教授”──でも教授じゃない?
- 東京海洋大学で名誉博士 → 客員准教授 → 2021年に客員教授に就任
- 魚類研究・教育・学会発表・政策提言など実績多数
- 教育番組や子ども向けの科学普及活動でも活躍
でも、正式な“教授(専任教員)”ではありません。
【5】🧠なぜ“教授”にはなれないの?
教授=専任教員になるには、制度上以下の条件が求められます:
- 🎓 博士号の取得、またはそれに相当する研究実績
- 🧑🏫 教育歴(助教・准教授など)
- 📄 論文発表・継続的な研究活動
さかなクンは短大卒で博士号を持っておらず、研究職のキャリア要件も満たしていないため、制度的に「教授」にはなれないのです。
とはいえ、活動内容や教育貢献では教授以上と評価する声も多くあります。
【6】👥 実際のネットの声は?(Yahoo!コメントまとめ)
芸能人教授のニュースには、ネットでもさまざまな反応が寄せられています。
とくにYahoo!ニュースのコメント欄では、教育に関心のある保護者や社会人のリアルな声が多く見られました。
- 💬「また芸能人教授?定員割れの大学が話題作りしてるだけ」
- 💬「学問としての価値は?論文も書いていない人が教授名乗るの?」
- 💬「でも南野陽子さんなら聞いてみたい。親世代には刺さるかも」
共通していたのは、「誰が教えるか」よりも「何を教えるか」の重要性でした。
【7】🎓まとめ:芸能人教授は“学びのきっかけ”にもなる
芸能人が大学で教壇に立つことには、批判もあります。
でも、社会経験・表現力・国際活動などを伝えることには独自の学びの価値もあるはず。
南野陽子さんのように、社会での実体験を踏まえて語れる人が大学にいることで、
学生たちの視野が広がる機会にもなるのではないでしょうか。
コメント