2025参院選を楽しく追う初心者Q&A

政治・選挙

「ニュースで『参院選』ってよく聞くけど、正直よくわかんない…」

こゆずしお
こゆずしお

さんいんせん…選挙…
帯広市の選挙?あ、北海道の…せんきょ

ゆずしお
ゆずしお

参院選は、国の選挙。
国会議員をえらぶための選挙だよ。

「選挙全然わかんないんだけど、せっかくだし投票はしてみたい」
「でも誰に入れれば?」

そんな初心者さんでも大丈夫!2025年の参院選は“楽しみながら”参加できるイベント✨
この記事では、参院選の基礎知識から、見どころ、楽しみ方まで😊
Q&A形式で、可愛くやさしく、ゆるっとご紹介していきますね✨

そもそも参院選って何?初心者さん向けのやさしい説明

◾️ 衆議院選との違いって?

日本の政治は、「国会」という場所で、国会議員の人たちが話し合いをして決めているんですが、
その国会には2つのチームがあるんです。

  • 衆議院(しゅうぎいん)
  • 参議院(さんぎいん)
こゆずしお
こゆずしお

衆議院も参議院も、聞いたことあるΣ

それぞれ働き方役割がちょっとちがって、ざっくり言うと…👇

🏛 議院名スタイル特徴安定性
🧠 衆議院バタバタ現場で動くチーム外国と交渉したりとか、華やかで目立つ大きな仕事ができる業績によって、チームがなくなるリスク(解散)があり不安定💦
🧘‍♀️ 参議院じっくり考えながら裏方でバランス取るチーム地味ではあるけど手堅いお仕事。冷静なチェック役解散なしで安定✨
ゆずしお
ゆずしお

国会の中で働く国会議員さんたちは、契約社員みたいな感じ。
衆議院は4年契約、参議院は6年契約で、それぞれ働いています。

こゆずしお
こゆずしお

契約の更新はないの?

ゆずしお
ゆずしお

ないねぇ。
もう一回みんなと一緒に入社試験を受け直して、採用を勝ち取るしかない。

◾️ なぜ3年ごとに行われるの?

参議院は契約期間(任期)が6年と、ちょっと長めなので、
「全員いっきに入れ替えるとバタバタしちゃうから、3年ごとに半分ずつ交代してる」
っていう仕組みがあります✨

ゆずしお
ゆずしお

現在の参議院は、
2019年度生が半分、2022年度生がもう半分で構成されています。

こゆずしお
こゆずしお

なるほど。それでいま、2019年度生が卒業するので、
今回の参院選では、2025年度生として誰を採用するかを決めるんだね。


✅ 2025年の参院選、ここが注目ポイント!

◾️ 今回の見どころは?(消費税・経済・移民問題など)

💸 消費税や物価の上昇

物価が上がる中で、「消費税をどうするか?」に注目!
「減税」推しの政党や「ポイント還元の強化」推しの政党もいます。
家計への影響が大きいテーマだから、ココの考え方が合う人に投票するのも◎

🧑‍💼 雇用・働き方・最低賃金

「物の値段はどんどん上がるのに、お給料は増えない…」という声も多いです。
そこで、「最低賃金をもっと上げるべきか?」に注目!
フリーランスや非正規の働き方も焦点になってるよ。

🌏 移民・外国人労働者の受け入れ

人手不足を背景に、外国人労働者の受け入れ拡大が進んでいます。
「日本人の仕事が減っちゃうんじゃ…?」
「文化のちがいでトラブルが起きない?」
「治安は大丈夫なの?」

だから「安心して共に暮らす社会にするにはどう支援するか?」にも注目!

🧓 年金・子育て・教育などの社会保障

「老後のお金は大丈夫?」
「子どもを育てやすくするには?」
政党によって、「年金や子育て支援へのアプローチが全然違う」ので注目!

🧭 注目の候補者

🧑‍💼 有名人や元スポーツ選手の立候補

参院選は“知名度がある人”が出てきやすいのも特徴です😌


🎸 世良公則(無所属・大阪選挙区)

  • ベテランミュージシャンで、知名度抜群。
  • 大阪選挙区(定数4)から無所属で立候補を表明。
  • 主張は「観光公害対策(オーバーツーリズム)」や「外国人土地取得の規制強化」など、大阪の地域課題にフォーカスしています🌱

あわせて読みたい⬇️
「無所属で当選したらどうなる?メリットとデメリット|初心者向けに解説」


🎭 ラサール石井(社民党・比例代表)

  • お笑い芸人・俳優として知られ、社会問題にも熱心に発言しています。
  • 比例代表で社民党から出馬予定。
  • 「消費税」「社会保障」「格差問題」など、家計や暮らしに身近なテーマを積極的に訴えてます🌱

⚖️ 北村晴男(日本保守党・比例代表)

  • 弁護士でテレビにも登場、法律の専門家です。
  • 日本保守党から比例代表で公認出馬。
  • 演説では「減税」「再エネ反対」「移民政策廃止」などを掲げ、福岡などで街頭演説会も実施しています
ゆずしお
ゆずしお

有名人の中でも、ずっとSNSで政治的発言を続けてきた方たち。
頑張ってほしいな。注目です!

🏃 新しい政党の登場

🌟 新党「チームみらい」

  • 代表:安野貴博さん(東京都知事選で約15万票獲得/ソフトウェアエンジニア&作家)
  • 2025年参院選に向けて「チームみらい」設立。比例代表に出馬予定です
  • 主張テーマも気になる🌱都知事選での票をどう参院選に繋げるか注目されています😌

✅ その他の動きは?

厳密には「新党」ではないけれど、
2019年以降にできた比較的新しい政党として、引き続き注目されているのは、


サンセイ党(極右/反ワクチン~2020年設立)

  • 2022年に1議席獲得し政党化。
  • 反ワクチンや反移民など主張が強く、一風変わった存在。
  • 2025年でも同じ勢いを維持できるか注目✨

れいわ新選組(2019年 山本太郎代表)

  • 2019年にスタートした”新しめの野党”。
  • 消費税廃止や脱原発など、わかりやすい主張。
  • 2022年の参院選で比例2議席を獲得し、政党要件をクリア。
  • 2025年も注目されています🌱

✅ どう楽しむ?参院選のチェックポイント

◾️ SNSで盛り上がってる注目タグ

選挙期間中、X(旧Twitter)やInstagramなどでは、こんなハッシュタグがよく使われるよ👇

  • #参院選2025
  • #投票に行こう
  • #推し政党
  • #この人に注目
  • #選挙って楽しい

候補者が発信している動画や、街頭演説の様子、若者の投票呼びかけキャンペーンなども流れてくるから、「とりあえず見るだけ」でもおもしろい発見があるよ✨

こゆずしお
こゆずしお

あ!
この候補者さん、TikTokで踊ってるΣ

ゆずしお
ゆずしお

もちろん、ちゃんとまじめな話もしてるけど、
すごく親しみが湧くよね。

◾️ 現地イベント・演説・投票所めぐり

選挙中は、いろんな場所で候補者の街頭演説が行われるよ。

  • 駅前や商業施設の近くで
  • スピーカーやのぼり旗で盛り上げて
  • 候補者がマイク片手に、自分の思いを話してる

「えっ、通りがかりで見ていいの?」って思うかもだけど、ぜんぜんOK!
その場でチラシをもらったり、握手してくれることもあるよ😊

こゆずしお
こゆずしお

ぼく、小さいころに
中川昭一さんに握手してもらったの、今でも覚えてるよ

ゆずしお
ゆずしお

そういうのってホントに思い出になる!
子どもにも目線あわせてくれて、「ありがとうね」って言ってくれるよね。


🍽️投票でもらえる“ちょっぴり特典”も!選挙割って?

”選挙割”:「選挙に行ってきました!」って伝えるだけで、お店でちょっとおトク😊
いろんなサービスを受けられることもあります✨

  • 割引がもらえたり
  • ドリンク1杯無料になったり
  • オマケがついてきたり

「投票証明書」や「投票済み画面の提示」など、お店によって条件はさまざまだけど、選挙後にちょっと楽しめるのがうれしいポイント。

📝 詳しい内容はこちら👇
👉 選挙割 公式ページ(2025年 参院選)

こゆずしお
こゆずしお

選挙割いいね!
投票の日は外食にしようよ!

ゆずしお
ゆずしお

いいね!
投票ついでに、おトクしちゃおう


✅ 初心者が参加しやすい!投票までの流れ

◾️ 投票所の場所

ゆずしお
ゆずしお

近所の小中学校、公民館、地域センターなどが投票所になることが多いよ

こゆずしお
こゆずしお

ゆずしおの投票所は、ぼくの通ってた小学校だね。

◾️ 投票に必要なものは?

持っていくのはこれだけ!

✅ 投票所入場券(ハガキ)

こゆずしお
こゆずしお

でも、万が一なくしても大丈夫!

身分証(免許証・保険証など)を見せれば、本人確認だけで投票できるから安心してね🙆‍♀️

【補足】
体調が不安な人は「期日前投票」や「郵送での不在者投票」も使える!
入場券がなくても投票を断られることはないよ!

🗓 投票日 or 期日前投票、どっちがいいの?

タイプ特徴向いてる人
🗓 投票日当日(2025年7月20日予定)午前7時〜午後8時までOKスケジュールが空いてる人
🕒 期日前投票(最大2週間前〜)役所などで事前に投票できる予定が読めない人/当日出かける人

どちらを選んでも、投票の内容や重みはまったく同じだから、自分のペースでOKだよ♪

✅ よくある疑問Q&A(初心者編)

❓誰に投票すればいいかわからない!

大丈夫です😊
政治や候補者って、初めはよく知らなくて当たり前!

まずはこんなことから始めてみて👇

  • SNSやYouTubeで候補者の話をチラッと見てみる
  • 気になること(例:物価・育児・働き方)に注目して、それを語ってる人を探す!
  • 「この人、なんか感じいいな😌」って直感も意外と大事!

📌 「絶対にこの人!」って決めなくても、「なんとなく共感できる」で十分スタートになります🌱


❓投票しないとどうなるの?

結論、「罰則」はないけど…

  • 投票しないと、自分の声は政治に届かない
  • 投票率が下がると、「今の政治でOKってことね」と判断されちゃう
  • 若者の投票率が低いと、高齢者向けの政策が優先されがち…

だから、投票すれば、
「今のままでいい orちょっと変えてほしい」って意思表示ができます!


❓白票ってアリなの?

白票=何も書かずに投票箱に入れること。
これは「誰にも入れたくない」という意思表示だけど、結果としては“無効票”扱いになります。

✔ メリット:
→ 形式的には「投票率アップ」に貢献できる

✔ デメリット:
→ 議席の結果には一切影響しない(誰の応援にもならない)

📌 「とりあえず行ったけど、書きたくない」ってときは白票でもいいけど、できれば“ちょっとでも共感できる人”を探して入れるのがおすすめだよ😊


✅ まとめ|楽しく政治に触れる一歩を!

「参院選ってむずかしそう…」「誰に入れていいか分からない…」
最初はそんなふうに思ってたかもしれないけど、ここまで読んでくれたあなたなら、
もう“選挙ってちょっと面白いかも”って思いはじめてるはず😊

政治って、すごく身近な話。

  • 今日の物価やお給料のこと
  • 子どもを育てる制度や教育のこと
  • お年寄りや親の介護のこと
  • 将来の自分の働き方や老後のこと

こういう「日常の悩みや希望」が、選挙で選ばれた人たちによって決まっていきます🌱


📌 最初の一歩は、ただ“興味を持つこと”からでOK!

SNSでちょっと見てみる、
「この人なんか気になるな」と思ってみる、
投票に行って帰りにカフェでひと息つく☕

そんな感じで、あなたのペースで“政治との距離”を近づけてみてください


🌟あわせて読みたい!ゆずしお🍋🧂のブログ

📰 ゆずしおトレンドノート
話題のニュースや、知っておきたい制度を、わかりやすくやさしく解説しています。
👉 https://trend-notes.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました